Day by day, it's a good (day for) cycling
痛みの原因は消毒でした。化膿しようが消毒はしてはいけないらしい。湿潤療法を推奨しているサイトに拠ると細菌が傷口に入って化膿するのではなく、細菌のえさとなる異物が傷口に残っていると化膿するそうです。異物のほかに壊死組織(かさぶたもふくむ)も原因となるらしい。
そういえば皮膚の破片がヒラヒラしてくっついていたけど切り取る勇気がなくてそのままにしていた。
かさぶたができても取り除いて湿潤療法がいいらしい。
キズパワーパッドの説明書には、かさぶたができているときには使えないと書いてあるけど、かさぶたができたら取り除いてキズパワーパッドが正解。高いもの使わなくてもラップで十分かな。
この説が正しいとすれば、熊野の後に行った皮膚科はヤブ?
あの時は確かに化膿の痛みは引いたんですが。
それにしても、いつ返したんだ?その手のひら。
消毒薬なんか売るんじゃないっつ~の
常識は疑ってかかれ。
そういえば皮膚の破片がヒラヒラしてくっついていたけど切り取る勇気がなくてそのままにしていた。
かさぶたができても取り除いて湿潤療法がいいらしい。
キズパワーパッドの説明書には、かさぶたができているときには使えないと書いてあるけど、かさぶたができたら取り除いてキズパワーパッドが正解。高いもの使わなくてもラップで十分かな。
この説が正しいとすれば、熊野の後に行った皮膚科はヤブ?
あの時は確かに化膿の痛みは引いたんですが。
それにしても、いつ返したんだ?その手のひら。
消毒薬なんか売るんじゃないっつ~の
常識は疑ってかかれ。
今朝起きたときはなんともなかった。
朝練で川沿い1往復して汗をかいたら、擦過傷の保護シートが決壊。キズパワーパッドを張りなおしたけど、ズキズキ痛みだした。市販の保護シートは小さすぎて自転車の落車傷には使えない。
化膿してきたかと思い、熊野の時と同じように旧式の治療法に切り替えた方が良いのか?
会社の救急箱の消毒液をかけて見たら激痛が止まらない。
他の小さな傷に貼っていたキズパワーパッドも決壊間近だったので剥がしたけど、箱ごと会社に忘れてきたことが判明。もうどうでも良いです。痛いと思うから痛いんだ!
朝練で川沿い1往復して汗をかいたら、擦過傷の保護シートが決壊。キズパワーパッドを張りなおしたけど、ズキズキ痛みだした。市販の保護シートは小さすぎて自転車の落車傷には使えない。
化膿してきたかと思い、熊野の時と同じように旧式の治療法に切り替えた方が良いのか?
会社の救急箱の消毒液をかけて見たら激痛が止まらない。
他の小さな傷に貼っていたキズパワーパッドも決壊間近だったので剥がしたけど、箱ごと会社に忘れてきたことが判明。もうどうでも良いです。痛いと思うから痛いんだ!
天気が怪しかったけど振り出す前に少しでも走ろうと思い、いつもより早くかもめ町着。
着いたときにはポツポツ降り始めていた。
昨日の疲れもあり一人だとペースが上がらないな~と思っていると、T村さん登場。やる気が出てきてペースが上がってまもなく、ホームストレート?終わりのコーナーで前輪スリップにより落車。後から思い返すと、コーナー入口横断歩道の白線で滑った様です。後ろのT村さんも巻き込んでしまった。すみません。
アスファルト部分はまだ濡れているようには見えなかったけど、白線上は濡れていたのかも。やっぱり降り始めは恐い。
怪我は良くある擦過傷。自転車はブラケットが少し傷ついた程度なので、まぁ大したことはないのですが、ヘルメットが割れたので財布が痛い。お陰で頭は保護されたんですが。
落車するとあれですね、モチベーションが下がる。汁がジュクジュク出てくるし。
落車しても次の日平気な顔して走っているプロ選手はやっぱりスゴイ。
本日の走行距離:60km
着いたときにはポツポツ降り始めていた。
昨日の疲れもあり一人だとペースが上がらないな~と思っていると、T村さん登場。やる気が出てきてペースが上がってまもなく、ホームストレート?終わりのコーナーで前輪スリップにより落車。後から思い返すと、コーナー入口横断歩道の白線で滑った様です。後ろのT村さんも巻き込んでしまった。すみません。
アスファルト部分はまだ濡れているようには見えなかったけど、白線上は濡れていたのかも。やっぱり降り始めは恐い。
怪我は良くある擦過傷。自転車はブラケットが少し傷ついた程度なので、まぁ大したことはないのですが、ヘルメットが割れたので財布が痛い。お陰で頭は保護されたんですが。
落車するとあれですね、モチベーションが下がる。汁がジュクジュク出てくるし。
落車しても次の日平気な顔して走っているプロ選手はやっぱりスゴイ。
本日の走行距離:60km
7月まででロングライドの記事は10本だけ。
今年は乗れてないことが数字の上からも確認できた。しばらくはレースがないのでロングライドも増やす予定。
4時過ぎに起きて5時20分出発で猿橋へ。総勢4人。
天気は曇り、峠の上では霧雨でしたが気温も低く快適でした。
帰る頃には日差しも出てきて気温も上がってきたけど、なんとか逃げ切った。午後1時ちょっと前に帰宅。
登りは抑えてと思いましたが、登りを抑えて走るのは意外と難しい。脳に酸素が回らないのかついつい・・・
5500ではハンドル幅が広いせいか楽に走れる気がします。
もう少しマドンと乗り比べてみて、マドンのハンドル幅も元に戻そうか考えて見ます。
解析するとパーソナルベストに近い結果でした
171km、走行時間6時間21分、4020kJ
今年は乗れてないことが数字の上からも確認できた。しばらくはレースがないのでロングライドも増やす予定。
4時過ぎに起きて5時20分出発で猿橋へ。総勢4人。
天気は曇り、峠の上では霧雨でしたが気温も低く快適でした。
帰る頃には日差しも出てきて気温も上がってきたけど、なんとか逃げ切った。午後1時ちょっと前に帰宅。
登りは抑えてと思いましたが、登りを抑えて走るのは意外と難しい。脳に酸素が回らないのかついつい・・・
5500ではハンドル幅が広いせいか楽に走れる気がします。
もう少しマドンと乗り比べてみて、マドンのハンドル幅も元に戻そうか考えて見ます。
171km、走行時間6時間21分、4020kJ
昨日、社長曰く「来月22、23日空いてるよな?現場始まるから」
8月からとは思っていましたが、いきなり休日出勤とは!しかもレースにぶち当たってるし。
工事業者のスケジュール次第ではまだ変更になるかもしれませんが、大町美麻は難しくなってきました。
8月はレース無か~初めての大会だから出てみたかったなぁ
レースよりチームカーの運転講習会に興味があったんですが(笑)
8月からとは思っていましたが、いきなり休日出勤とは!しかもレースにぶち当たってるし。
工事業者のスケジュール次第ではまだ変更になるかもしれませんが、大町美麻は難しくなってきました。
8月はレース無か~初めての大会だから出てみたかったなぁ
レースよりチームカーの運転講習会に興味があったんですが(笑)
今日(7/30)の朝練は通勤ライドを含めて1時間20分。平均心拍150、最大心拍168。
通勤はアップみたいなもんなので、川沿いを走っているときはおそらく平均160ちょっと。
持っているポラールはフィットネス用でデータを保存できないのですが、グラフにするとほぼ直線だったんじゃないかな。
まずまずの内容でしたが、明日から週末にかけて雨の予報。2~3日良い練習ができてもすぐに文字通り水を差される。
いい加減に梅雨空けして欲しいものです。公式には関東地方は梅雨明けしているみたいですが、実質的にはまだ空けていない感じ。7月も終わるというのに・・・梅雨明けすればそれはそれで酷暑が大変か~
どうせ雨だということで今日は会議に出席してきた。明日雨が降らなかったらどうしよう。
通勤はアップみたいなもんなので、川沿いを走っているときはおそらく平均160ちょっと。
持っているポラールはフィットネス用でデータを保存できないのですが、グラフにするとほぼ直線だったんじゃないかな。
まずまずの内容でしたが、明日から週末にかけて雨の予報。2~3日良い練習ができてもすぐに文字通り水を差される。
いい加減に梅雨空けして欲しいものです。公式には関東地方は梅雨明けしているみたいですが、実質的にはまだ空けていない感じ。7月も終わるというのに・・・梅雨明けすればそれはそれで酷暑が大変か~
どうせ雨だということで今日は会議に出席してきた。明日雨が降らなかったらどうしよう。