Day by day, it's a good (day for) cycling
GWは想定外のことばかりでしたが、良い方の想定外をひとつ。
岡山で輪行していると、思わぬ人に会いました。
久しぶりに博多にも行ってラーメンも食ってきました。
父が仕事で天神に行ったときに教えてもらったそうです。
細めんが美味しかった。
今日は病み上がりなので、朝はゆっくりして、11時前にウチを出て、aquaでサイクリング。丁度1週間前には箱根をひょいひょい登っていましたが、調子は急降下。体重も増えてしまったし・・・
宮ヶ瀬+半原を回ってコンビニで休憩。リスタートしようとするとパンクしてました。チューブを交換して・・・
ポンプがこんなことになっていました。
バルブ口のキャップが取れていた。
またしても、困ったものだと思っていましたが、通りがかりのサイクリストにポンプを拝借して事なきを得ました。
キャップは今日の走行中に取れたようです。ポンプはポケットに入れていたのですが、キャップ側が上になっていたらしく、ポケットを探ってもキャップはありませんでした。Topeakのキャップにはダストキャップがついていますが、バルブ口には入らずいつもプラプラしてたので、このダストキャップが引っかかってキャップが回ってしまったんじゃないかと思います。使えないものはさっさと切っておけばよかった(涙)
ポロポロよくものを落とすものだ。
サイクルコンピュータを実家に忘れてきたので、距離は不明ながら、おそらく100km程度。
久しぶりに博多にも行ってラーメンも食ってきました。
細めんが美味しかった。
今日は病み上がりなので、朝はゆっくりして、11時前にウチを出て、aquaでサイクリング。丁度1週間前には箱根をひょいひょい登っていましたが、調子は急降下。体重も増えてしまったし・・・
宮ヶ瀬+半原を回ってコンビニで休憩。リスタートしようとするとパンクしてました。チューブを交換して・・・
ポンプがこんなことになっていました。
またしても、困ったものだと思っていましたが、通りがかりのサイクリストにポンプを拝借して事なきを得ました。
キャップは今日の走行中に取れたようです。ポンプはポケットに入れていたのですが、キャップ側が上になっていたらしく、ポケットを探ってもキャップはありませんでした。Topeakのキャップにはダストキャップがついていますが、バルブ口には入らずいつもプラプラしてたので、このダストキャップが引っかかってキャップが回ってしまったんじゃないかと思います。使えないものはさっさと切っておけばよかった(涙)
ポロポロよくものを落とすものだ。
サイクルコンピュータを実家に忘れてきたので、距離は不明ながら、おそらく100km程度。
結局GW期間中自転車に乗ったのは土日だけ・・・
あとの3日は全く乗らず、自転車も壊れるし、誤算続きでした。その反省。
去年の日本横断ツアーの教訓から、長距離ファストランの場合、どんな小さな荷物も背負うべきではない(ジャージのポケットは除く)と思い、荷物は極力減らし、大き目のサドルバッグ1つで輪行袋はハンドルに括り付けました。200km超を連日乗ると、荷物を背負った場合腰や肩が耐えられません。従って着替えはパンツ1枚と短パン、靴下のみ。背中のポケットにも小物を少し入れてしまったために、ウインドベストを落とす要因になりました。
走った後のことを考えると寒くない服装を用意する必要があります。防寒用と思っていたベストも、チェーンの汚れで着るのをためらってしまった。薄着で飲みに出たためか、新幹線でのうたた寝のためか風邪をひいてしまった。
去年のトレーニング日誌(紙ベース)を見ると去年の今頃より、1~2kgほど体を絞るペースが速かったので、もう少し体調管理に気を配る必要がありました。
連休で乗り込むときは、
①自宅から連日、日帰りで練習する
②合宿形式にして、1箇所に連泊し荷物を送る
③ツーリング形式で遠くに行きたい場合も服装は減らさず、キャリアやハンドルバッグを併用して体には決して背負わない。(ハンドルバッグを買わなくても袋に入れてハンドルにくくりつけても良い。実際、壊れたリアメカをサドルバッグに入れたため、行き場を失った着替えはレジ袋に入れてハンドルにくくりつけて走りました)
まぁ、荷物満載ののんびりツーリングもいいですが、走りを楽しみたいので個人的にはこの3つまでです。
気分も変わるし、②が一番練習になる気がします。やっぱり軽井沢か?
エンドが折れたときの対処:
チェーン切りを携行すればいいのですが、今回は持っていませんでした。
KMCのミッシングリンクを使っていたので、チェーンラインからディレーラーを取り除くことができました。7900からは、脱着できるコマが入っているので何とかなります。ただし、チェーンが長いままだとトルクをかけるとチェーンが滑ります。登りは押した方が無難だし、平地も25km/hがせいぜいです。チェーンが揺れると変速してしまうので綺麗なペダリングが身につくかもしれません(笑)
チェーンを切ったときは、インナー×トップにあわせようとしましたが、ぴったりの長さには切ることはできないので余裕を持たせた長さにしました。走っていると、インナーに引っ張られて後ろも内側に変速していきます。テンションとして一番良いのは16でしたが、何かの拍子に17に入ってしまうと、チェーンテンションが上がりすぎ、チェーンから悲鳴が上がっていました。このテンションでは元に戻せないと思いましたが、クイックリリースを緩めると車輪は外れるのでギアを手で架け替えることができました。
17に入ると面倒なので、ひたすら綺麗なペダリングを心がけ、ペダリングフォームの練習には良かったかな?
39×16だと、ケイデンス100rpmで30km/h、110rpmで33km/h、非常に分かりやすかったです。
速く走りたければ足を回せ!フォームが乱れてチェーンが揺れると、17に入ってチェーンが悲鳴。
アウター×後ろも外側またはインナー×後ろも内側にすればギアは安定すると思いますが、ギア比としては極端なのでなんともいえないところです。
初日は208km、2日目175km、それ以降は全く乗っていないので、トータルとしては普段の週より乗っていないことになりました。昨日はほとんど家の中にいたので体感的には30%パワーダウンです。こんなんで木祖村、熊野を乗り切れるか不安ですが、やれることをやるしかないですね。今は風邪の完治が最優先。さっさと寝よう。
あとの3日は全く乗らず、自転車も壊れるし、誤算続きでした。その反省。
去年の日本横断ツアーの教訓から、長距離ファストランの場合、どんな小さな荷物も背負うべきではない(ジャージのポケットは除く)と思い、荷物は極力減らし、大き目のサドルバッグ1つで輪行袋はハンドルに括り付けました。200km超を連日乗ると、荷物を背負った場合腰や肩が耐えられません。従って着替えはパンツ1枚と短パン、靴下のみ。背中のポケットにも小物を少し入れてしまったために、ウインドベストを落とす要因になりました。
走った後のことを考えると寒くない服装を用意する必要があります。防寒用と思っていたベストも、チェーンの汚れで着るのをためらってしまった。薄着で飲みに出たためか、新幹線でのうたた寝のためか風邪をひいてしまった。
去年のトレーニング日誌(紙ベース)を見ると去年の今頃より、1~2kgほど体を絞るペースが速かったので、もう少し体調管理に気を配る必要がありました。
連休で乗り込むときは、
①自宅から連日、日帰りで練習する
②合宿形式にして、1箇所に連泊し荷物を送る
③ツーリング形式で遠くに行きたい場合も服装は減らさず、キャリアやハンドルバッグを併用して体には決して背負わない。(ハンドルバッグを買わなくても袋に入れてハンドルにくくりつけても良い。実際、壊れたリアメカをサドルバッグに入れたため、行き場を失った着替えはレジ袋に入れてハンドルにくくりつけて走りました)
まぁ、荷物満載ののんびりツーリングもいいですが、走りを楽しみたいので個人的にはこの3つまでです。
気分も変わるし、②が一番練習になる気がします。やっぱり軽井沢か?
エンドが折れたときの対処:
チェーン切りを携行すればいいのですが、今回は持っていませんでした。
KMCのミッシングリンクを使っていたので、チェーンラインからディレーラーを取り除くことができました。7900からは、脱着できるコマが入っているので何とかなります。ただし、チェーンが長いままだとトルクをかけるとチェーンが滑ります。登りは押した方が無難だし、平地も25km/hがせいぜいです。チェーンが揺れると変速してしまうので綺麗なペダリングが身につくかもしれません(笑)
チェーンを切ったときは、インナー×トップにあわせようとしましたが、ぴったりの長さには切ることはできないので余裕を持たせた長さにしました。走っていると、インナーに引っ張られて後ろも内側に変速していきます。テンションとして一番良いのは16でしたが、何かの拍子に17に入ってしまうと、チェーンテンションが上がりすぎ、チェーンから悲鳴が上がっていました。このテンションでは元に戻せないと思いましたが、クイックリリースを緩めると車輪は外れるのでギアを手で架け替えることができました。
17に入ると面倒なので、ひたすら綺麗なペダリングを心がけ、ペダリングフォームの練習には良かったかな?
39×16だと、ケイデンス100rpmで30km/h、110rpmで33km/h、非常に分かりやすかったです。
速く走りたければ足を回せ!フォームが乱れてチェーンが揺れると、17に入ってチェーンが悲鳴。
アウター×後ろも外側またはインナー×後ろも内側にすればギアは安定すると思いますが、ギア比としては極端なのでなんともいえないところです。
初日は208km、2日目175km、それ以降は全く乗っていないので、トータルとしては普段の週より乗っていないことになりました。昨日はほとんど家の中にいたので体感的には30%パワーダウンです。こんなんで木祖村、熊野を乗り切れるか不安ですが、やれることをやるしかないですね。今は風邪の完治が最優先。さっさと寝よう。
自転車に続きエンジンもトラブったようです。夜の大阪を薄着でうろついたツケでしょうか?
明日の練習は朝の様子を見て決めます。
サポートカーでも運転するか?
いずれにしても連絡します。気合いで治すぞ!
明日の練習は朝の様子を見て決めます。
サポートカーでも運転するか?
いずれにしても連絡します。気合いで治すぞ!