Day by day, it's a good (day for) cycling
今日は時間があるので、先週の3/27土曜日のロングについて、せっかく写真を撮ったので。
iPod Touch買ったのでWiFiまたはWiMAX使えるところに行こうと思ったけど、練習コースはほとんど山の中なのでWiMAXは無理。SAならFREE SPOTが使えるので旧甲州街道を通って談合坂SA~鈴懸峠(鈴ヶ音峠)雛鶴トンネルというコースにしました。
前に下り線側には行ったことがあるのですが、土曜日の午前中は混雑しているので今回は上り線側に。
入り口には案内板もありました。
旧甲州街道を上野原から大月へ向かって走ると野田尻宿の西光寺で中央道をくぐり、交差点を左折すると下り線SA。交差点を直進(道が新しくなっていました、昔は右折)すると大月方面でしばらく走って、中央道の上を跨ぐ橋を渡らずに直進するとすぐ上り線SAがあります。
高速のSAなので自動二輪が入らないような対策あり
遠征帰りとかで中央道を通っても談合坂は混雑しているので最近はパスしていましたが、上り線の方が新しくて気持ち良いです。
土曜の午前中なのでガラガラ。山の上のほうはうっすらと雪が!
お昼近くになって気温も上がって風が吹かなければポカポカしてました。昼寝したいくらい。
肝心のWiFiは屋外までは電波が届かず、中の軽食コーナーだけみたいです。なんとかコンシェルジュのところにアクセスポイントがあるらしい。
SAを出てしばらく走ると上から見下ろせます。
桜も咲いていましたが、桜が咲くような気温ではなかった。
その後、猿橋まで下ってR20を渡り、鈴懸峠へ。チャレンジロード、伊吹山と登りのレースが続くので、手ごろな峠を登っておこうという訳です。除雪とかはまずやらない道なので冬の間は雪で通れないことも多いですが、さすがに今回は無雪。でも交通量が圧倒的に少ないので結構荒れていました。
登ってみて、過去のイメージとは程遠かったので、ちょっぴりショック。レースは完走が目標になりそうです。
リニア実験線~雛鶴トンネルで帰ってきました。
雛鶴トンネルといえば、雛鶴姫というお姫様がいたそうです。先日道志みちを走っていて、デイリーヤマザキの近くに石碑が建っていました。ぐぐればすぐに出てきますが、いつもの練習コースを通って京へ逃れようとしていたそうです。道志みちはちょっと外れていると思うんだけど、なんで石碑が建っていたのか今度道志みちを通ったときによく読んでみよう。
土曜日の走行距離は165kmでした。
iPod Touch買ったのでWiFiまたはWiMAX使えるところに行こうと思ったけど、練習コースはほとんど山の中なのでWiMAXは無理。SAならFREE SPOTが使えるので旧甲州街道を通って談合坂SA~鈴懸峠(鈴ヶ音峠)雛鶴トンネルというコースにしました。
前に下り線側には行ったことがあるのですが、土曜日の午前中は混雑しているので今回は上り線側に。
旧甲州街道を上野原から大月へ向かって走ると野田尻宿の西光寺で中央道をくぐり、交差点を左折すると下り線SA。交差点を直進(道が新しくなっていました、昔は右折)すると大月方面でしばらく走って、中央道の上を跨ぐ橋を渡らずに直進するとすぐ上り線SAがあります。
遠征帰りとかで中央道を通っても談合坂は混雑しているので最近はパスしていましたが、上り線の方が新しくて気持ち良いです。
お昼近くになって気温も上がって風が吹かなければポカポカしてました。昼寝したいくらい。
肝心のWiFiは屋外までは電波が届かず、中の軽食コーナーだけみたいです。なんとかコンシェルジュのところにアクセスポイントがあるらしい。
その後、猿橋まで下ってR20を渡り、鈴懸峠へ。チャレンジロード、伊吹山と登りのレースが続くので、手ごろな峠を登っておこうという訳です。除雪とかはまずやらない道なので冬の間は雪で通れないことも多いですが、さすがに今回は無雪。でも交通量が圧倒的に少ないので結構荒れていました。
登ってみて、過去のイメージとは程遠かったので、ちょっぴりショック。レースは完走が目標になりそうです。
リニア実験線~雛鶴トンネルで帰ってきました。
雛鶴トンネルといえば、雛鶴姫というお姫様がいたそうです。先日道志みちを走っていて、デイリーヤマザキの近くに石碑が建っていました。ぐぐればすぐに出てきますが、いつもの練習コースを通って京へ逃れようとしていたそうです。道志みちはちょっと外れていると思うんだけど、なんで石碑が建っていたのか今度道志みちを通ったときによく読んでみよう。
土曜日の走行距離は165kmでした。
PR
この記事にコメントする