忍者ブログ
Day by day, it's a good (day for) cycling
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この冬、雪には負けてしまいましたが、心を入れ替えて雨予報でも朝練強行。
パラパラ降っていましたが、路面が濡れるほどでもなかった。
その代わり風が強かったので適当に3往復して終了。
会社に着いて、本格的な雨になった。
朝は雨を回避できたものの帰る時間になっても降りやまず、結局濡れて帰ってきました。

なんかもう雨がなんだ!って気がしてきた。
これって良い傾向なんだろうか。
電車だと遠回りで時間とお金もかかるし、混んでるし。
雨が降っても濡れるだけ。

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
PR
TRクラブチームでは最強と噂のイナーメアイランド信濃山形所属で神奈川県在住の選手(ここまで書けば分かる人には分かってしまうか)に稽古をつけてもらいました。コースは談合坂経由で自分のテリトリーだったので前半は平和でしたが、帰りの雛鶴から先は付いていくのが精一杯。坂では遅れ、ヤマザキまで帰ってきたときにはハンガーノック気味でノックアウトを喰らってしまいました。今日はとても敵いませんでした。
でもTRでまともに走るためにはいい目標になります。
またお願いします。

道志みち~バカンス村~上野原~帝京科学大学~旧甲州街道~猿橋~鈴懸峠~雛鶴トンネル~巌道峠~道志みち
176km 8時間10分(休憩含む)

2010年4月11日(日)
伊吹山ドライブウェイ
今回のレースは一人の遠征だったし、新幹線を使って日帰りにしました。
受付時間は8時~10時がだったので、6時ののぞみに乗って8時半に関ヶ原着という予定でした。
輪行する時間を見て5時20分に新横浜到着。
しかし、駅に着いて気が付きました。財布がない。愉快なサザエさんになってしまいました。
という訳で取りに帰る羽目に。
コミュニケが出ていて受付時間が9時からに変更されていたのは気が付いていましたが結構あせりました。
結局7時19分ののぞみに乗ってコミュニケを確認すると9時~12時が受付で一安心。関ヶ原駅到着が9時55分だったので変更がなければアウトでした。
そんなこんなで、早朝から50km弱をいいペースで走ったので、あまりアップする気にもなれず。調子が良いんだか悪いんだか分からない。
小雨がパラついていたけど、スタート時は曇りでゴール付近は霧。
積雪のため、距離は12kmに短縮されていたのでハイペースが予想されます。
スタート位置は真ん中辺りかと思っていたけど、参加者も少なめでスタート位置への移動のときに気が付いたら後ろになっていました。
スタートと同時に先頭はロケットスタート。後方は多少の混乱もあり出遅れました。いきなりいいペースなので、無理して上がらずに、先頭を視界に捕らえる位置をキープ。といっても徐々に列が長くなりぶつ切りに。後ろに切り離される集団からジャンプしながらとりあえず大きめの集団の後ろでヒラヒラしながら必死に喰らい付く。
も~ダメと思っていると傾斜が緩くなり一昨年走ったときのゴールを思い出しゴールが近いことに気づく。あとは気力でゴールまでたどり着きました。

39位 31分28.90秒
ヘルメット:OGK KABUTO MOSTRO VIGOR
グローブ:OGK KABUTO
アイウエア:眼鏡
ウエア:WAVE ONE
フレーム:TREK madone 6.9
クランク:SHIMANO DURA ACE 7900 53-39
その他コンポーネント:SHIMANO DURA ACE 7900
車輪:SHIMANO DURA ACE(C24-TU)+Veloflex SERVIZIO CORSE
スプロケ12-27

一昨年のリザルトを調べてみると
32分17秒(14位/BR-2)
あらびっくり。50秒近く短縮しているではないですか。
早くなっている実感はありませんが、過去の記憶は美化されて現状が過小評価されているようです。

P1010245.JPG ERクラスでは池本さんが優勝!
池本さんには駅まで送ってもらったりお世話になりっぱなしでした。ありがとうございました。

よく考えたら、39位はTRでの自己ベスト。TRで結果を出すには、ヒルクライムを狙ったほうがいいのかも。
4月4日(日)
日本サイクルスポーツセンター(修善寺)
1月以降の乗り込みが足りなくて調子が上がってこないのでA-Mクラスでエントリーしてしまいました。TR選手なので気が引けましたが、全日本の出場権はA-Mでも取得できるらしい(少なくとも去年はそうだった)ので全日本の出場優先ということで・・・
修善寺でレースをするのは久しぶりだったのですが、事前に試走をしてあったので問題なし。
1周目からフィッツの屋部さんがペースを作る。必死に食らいつくといつの間にか先頭は6人になっていました。
そのうちに、さらに一人減って先頭は5人に。登りと下りのみのコースなので、水分の補給を怠っていたら、半分も走らないうちに足が攣った。危うく5人目の脱落者になるところでしたが、攣るのはもう慣れっこになっているので、うまくごまかして集団に復帰。クエン酸入りのドリンクを積極的に飲んで、それ以降は攣ることはありませんでした。
あとは、ひたすら付いていって、最終周回の登りにさしかかったところでペースが上がり切れました。切れてもしぶとく視界には捕らえていたんですが追いつくことはできず、先頭集団の最後尾でゴール。
レースをしたというより、屋部さんの練習会に引きずり回された感じ。
まぁ、いい練習になりました。おかげで調子も上がってきた気がする。
今年もTRのレースが続くので、たまには先頭集団で走れるレースもいいもんだ。
来年はエリートで出ます。

日本CSC 5km×8周=40km
1時間10分25秒 avg. 34.08km/h

ヘルメット:OGK KABUTO MOSTRO VIGOR
グローブ:OGK KABUTO
アイウエア:Bolle WARRANT(クリアレンズ)
ウエア:WAVE ONE
フレーム:TREK madone 6.9
クランク:SHIMANO DURA ACE 7900 53-39
その他コンポーネント:SHIMANO DURA ACE 7900
車輪:SHIMANO DURA ACE(C24-TU)+Veloflex SERVIZIO CORSE
スプロケ12-27
今日は時間があるので、先週の3/27土曜日のロングについて、せっかく写真を撮ったので。
iPod Touch買ったのでWiFiまたはWiMAX使えるところに行こうと思ったけど、練習コースはほとんど山の中なのでWiMAXは無理。SAならFREE SPOTが使えるので旧甲州街道を通って談合坂SA~鈴懸峠(鈴ヶ音峠)雛鶴トンネルというコースにしました。
前に下り線側には行ったことがあるのですが、土曜日の午前中は混雑しているので今回は上り線側に。
danogozakaEnt.JPG 入り口には案内板もありました。
旧甲州街道を上野原から大月へ向かって走ると野田尻宿の西光寺で中央道をくぐり、交差点を左折すると下り線SA。交差点を直進(道が新しくなっていました、昔は右折)すると大月方面でしばらく走って、中央道の上を跨ぐ橋を渡らずに直進するとすぐ上り線SAがあります。
dangozaka1.JPG 高速のSAなので自動二輪が入らないような対策あり
遠征帰りとかで中央道を通っても談合坂は混雑しているので最近はパスしていましたが、上り線の方が新しくて気持ち良いです。
dangozakaPark.JPG 土曜の午前中なのでガラガラ。山の上のほうはうっすらと雪が!
お昼近くになって気温も上がって風が吹かなければポカポカしてました。昼寝したいくらい。
肝心のWiFiは屋外までは電波が届かず、中の軽食コーナーだけみたいです。なんとかコンシェルジュのところにアクセスポイントがあるらしい。
dangozaka2.JPG SAを出てしばらく走ると上から見下ろせます。

sakura20100327.JPG 桜も咲いていましたが、桜が咲くような気温ではなかった。
その後、猿橋まで下ってR20を渡り、鈴懸峠へ。チャレンジロード、伊吹山と登りのレースが続くので、手ごろな峠を登っておこうという訳です。除雪とかはまずやらない道なので冬の間は雪で通れないことも多いですが、さすがに今回は無雪。でも交通量が圧倒的に少ないので結構荒れていました。
登ってみて、過去のイメージとは程遠かったので、ちょっぴりショック。レースは完走が目標になりそうです。
リニア実験線~雛鶴トンネルで帰ってきました。
雛鶴トンネルといえば、雛鶴姫というお姫様がいたそうです。先日道志みちを走っていて、デイリーヤマザキの近くに石碑が建っていました。ぐぐればすぐに出てきますが、いつもの練習コースを通って京へ逃れようとしていたそうです。道志みちはちょっと外れていると思うんだけど、なんで石碑が建っていたのか今度道志みちを通ったときによく読んでみよう。

土曜日の走行距離は165kmでした。
いまさらですが、熊谷クリテのレースレポート

土曜日は受付に間に合わなかったので、日曜日早朝にホテルを出て当日受付。会場に着いた時は暴風雨でクリテリウムレースなんて遠慮したい感じ。でも、監督会議が終わって外に出ると、晴れました

TRは予選の時間が遅かったので余裕をかましてERの予選をUstしてたら時間がなくなって、センサーつけ忘れたりサイン忘れたり、初戦はまだレースになれてない。前の方に並んだけどスタートしてペダルがはまらず、集団後方へ。1周目で前が中ギレしかかって、かなり脚を使ったけど危険なポイントは分かったので、2周目以降気をつければ集団の後ろでヒラヒラしてられました。予選はポイントレース形式なんですが、ポイントは取れそうもないので、最終的に20位以内目指したけど、結局囲まれて27位。予選落ちでした。ダメ元でポイント取りにアタックしてみるべきでした。通勤ライドで坂スプリントしている成果を試せたのに。行動を起こさなけれな何も始まらない。
今日は熊谷クリテの前日で移動日。結局金曜日に荷物をまとめられず、送ることができなかったので自走はあきらめました。一応、今日荷造りをして背負ってみましたが、この荷物を背負って100km走るのは無謀だと思った。腰を壊します。
電車で行くと湘南新宿ラインで2時間ちょっと。時間があったのでこの記事に触発されてiPodを買ってしまった。
ipod.jpg WiFiルーターもiPodと同じくらいですが、WiMAXのアダプターが出っ張る。
イーモバとかソフトバンクのPocket WiFiと比べるとWiMAXアダプターの分が邪魔です。熊谷市内のホテルの4階でgooのスピードテストしたら下り3.11Mbpsでした。
iPodはオーディオプレーヤーだと思っていたんですが立派なPDAなんですね。カメラが無いのが残念で、カメラが付くまで待とうと思ったけどいつ付くかわからないし・・・
iPhoneを買えって言われそうですが、SoftBankに高い通信料を払うよりPCでも使えるWiMAXを使いまわす方がいい。ルーターなのでPCとiPod同時に接続できます。
自分にとっては携帯電話におサイフケータイが必須だし。ただ、WiFiルーターの電池がすぐになくなるのと、エリアの狭さが弱点です。携帯電話を受信&エリア外で使って、発信はiPodから使います。skypeでは発信者番号通知が+81で始まる番号になるので、私からの電話のときはびっくりしないでください。

そんなこんなで、買い物に行って設定とかしてたら遅くなってしまって熊谷着4時半。湘南新宿ライナーは本数が少ないのを忘れていたのと強風の影響で電車が遅れていました。受付は明日できるので、日没間際に試走だけしてきました。
明日はクリテリウムどうなることやら。早く寝よ。

twitter
MOSN Live on Ustream
プロフィール
HN:
もっさん
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
そのまんまですが趣味の域を超えているかも
自己紹介:
2015年はE2です
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
ads
P R
place keeper
バーコード
忍者ブログ [PR]